雨漏り注意~浮き上がる屋根の役物~
浮き上がる屋根の役物と雨漏りとの関連性
ここで言う「役物」とは屋根の施工に必要な特殊な建築材のことです。
雨漏りを起こしやすい役物の代表は「棟包」と「雨押え」と言われる役物です。
「棟包」は屋根の一番高い所を上から蓋をするように設置された細長い建築部材です。この「棟包」は設置に際して「釘」などを使用する場合が有り、その「釘」が経年劣化や台風などの影響により外れてくる場合があり、そうすると「棟包」が浮き上がりそこから屋根材の下に雨水が侵入してゆくことになります。
これが雨漏りの原因になります。
実際には屋根材の下には「アスファルトルーフィング」と言う防水シートが敷かれておりこれが最後の砦として雨水の侵入を防いでくれますが、この「アスファルトルーフィング」が経年劣化によりボロボロ(概ね新築から20年前後)になってくると防水機能を失い雨水が「家」の本体を侵食し始めます。
また「雨押え」とは1階の面積と2階の面積を比べた時、1階の面積の方が広い場合、1階の一部に屋根が生まれます。その1階屋根と2階の外壁が交わる部分から雨水の
侵入を防ぐ為に設置する建築材を言います。
これも設置後、経年劣化により釘などの留め金が浮いてくると雨水の侵入の原因となります。こちらも、施工が正しく行われていれば「アスファルトルーフィング」や
外壁の内側に施工される「透湿シート」が最後の砦となって雨水から「家」を守ってくれますが、これも経年劣化により防水機能は低下してゆきます。
それではどうすれば雨漏りから家を守れるか?
最後の砦となる「アスファルトルーフィング」や「透湿シート」の機能を維持させる事がポイントとなります。
これら「アスファルトルーフィング」や「透湿シート」は侵入してくる雨水に対して防水機能を発揮し「家」を守ってくれますが、同時にその場所に雨が滞留しその雨水が蒸発と飽和・氷化を繰り返しする事や、酸化を促進することで「アスファルトルーフィング」や「透湿シート」の劣化を早めす。
つまり「アスファルトルーフィング」や「透湿シート」の機能を維持させる為には、
「棟包」や「雨押え」と言った役物の浮きを修繕し正常な状態を維持してゆく事が最も大切なこととなります。
屋根上の事なので日ごろ見ることが出来ないので、新築から10年~12年程度経過しましたら定期的に専門家にご相談する事をお勧めします。